本文へ移動

ブログ

活動の様子

RSS(別ウィンドウで開きます) 

☆1月生まれのお友だちおめでとう☆

2021-02-08
1月28日(木)、
1月生まれのお友だちのお誕生会が行われました  
今月も午後から
放送を使ったリモート誕生会でした   
礼拝。心を静かに…そして『ののさまのうた』♬
園長先生のお話。園庭に新しく設置されたゾウのすべり台のお話から、やさしさについてのお話です。
ほし組の前に設置されたゾウの滑り台☆「仏教におけるゾウは、慈悲(やさしさ)をあらわしています。すべり台も、優しい気持ちで譲り合って使ってくださいね」と園長先生よりお話がありました。
次は誕生日を迎えたお友だちのインタビューが放送から流れました♬クラスに一人しかいないと、ちょっと恥ずかしいようです♡
自分のクラスと名前、何歳になったか、好きなものなどを答えている様子が流れます。みんな上手にお話できているんですよ☆
午前中にお祝いしたほし組さん♡
たんぽぽ組さん♡
たんぽぽ組さん♡
さくら組さん♡
すみれ組さん♡
ばら組さん♡
ふじ組さん♡
きく組さん♡
お誕生カード、うれしいね♡
自分の写真、先生からのメッセージなどをじっくり読んでいます…おめでとう☆
1月生まれのお友だちは19人!
最後は先生からの出し物☆「箱の中身は何かな?ゲーム」や…
ペープサートのクイズや…
エプロンシアターや…
マジックなど…今月もいろいろな出し物を楽しんでいました♬
今月も楽しいお誕生会になってよかったですね  

来月のお誕生会は、
2月25日(木)の予定です。

2月生まれのお友だち、お楽しみに~  

きらきらっこ(節分に向けて鬼のお面づくり)

2021-02-02
1月22日(金)、
きらきらっこがありました  

今回は、節分に向けて鬼のお面づくりをしました 

と、その前に、
元気な声で出席確認  
そして恒例のママトークです  

今回のお題はズバリ『お母さんの趣味』   
今回のグループ分けは、話さずに、お母さん方の星座順に並んでいただいてから分けました。ジャスチャーを使い、とても楽しそうでした!!
グループごとに趣味について語り合っていただきました♡今までにないくらい盛り上がっていたお母さんたちです♬
ママトークタイムにもすっかり慣れた子ども達…付箋にお絵かきをして、一緒に貼っていました。
お母さんたちの趣味はこちら!育児の合間の貴重なお時間♡お母さん方も息抜きが必要ですよね!
さぁ、それではみんなで
節分に向けた鬼のお面を作りましょう 
 
作り方の説明を一通り聞いた後で…
クレパスで目を描いたり…
のりで目や鼻、口などを貼ったりしました♬
自分でできることがたくさん増えていますね!
お母さんと一緒に作ったお面は、どんなお面かな~?
最後はあごひもの調節です☆
眉毛の太いたくましそうな鬼ですね!
こちらは、かわいい色の角ですよ♡お口も大きい!
お面ができたら豆まきです  

あっ!鬼が登場しましたよ    
「おには~そと!おには~そと!」
「ふくは~うち!」
大豆色の紙をちぎって作った豆をまいて、鬼を退治することができました☆
最後は、先生から本物の豆をプレゼント♡
ちょっと早かったですが、
みんなで節分を楽しむことができてよかったですね  

次回のきらきらっこは2月5日(金)です。

保育のひとこま(年中組・年長組)

2021-01-26
♡年中組♡
年中さんは、
自由遊びの時間の様子と、
節分に向けた鬼のお面作りの様子をどうぞ  
できるようになると、どんどんやってみたくなる雲梯(うんてい)!「先生、見て!」という声が毎日のように園庭に響いています♬
ジャングルジムを家に見立て、“なかま”と一緒におうちごっこ♪
いつも先生に回してもらっている大縄跳び。タイヤに乗って背が大きくなると、先生のように上手に回せることを発見!
アイス屋さん♡「カップを2つ使って作ったの!」
誰かが作ったお団子の数々…作った人はどこへいったのかなぁ…
こちらは、帽子を見つけたことから始まった「なんでもやさんごっこ」です☆
食べ物だけでなく、お客さんを呼ぶためのチケットや、テイクアウト用の電話など、様々なものを作っていました♬
こちらは、節分に向けた鬼のお面づくり。パーツは線に沿ってはさみで切って…
眉毛や角の模様を描いて…
目にはセロハンを貼ります。どんな鬼が出来上がったのかは、節分までおたのしみ♡
♡年長組♡
年長さんは、
文字のお稽古とお茶のお稽古の様子、
そして、節分に向けた鬼のお面製作の様子を
ご覧ください  
進学が近づき「字が書けるようになりたい!」と思う子どもが増えました。もちろん、すでに書けるお友だちもいますが、園では文字に対する興味・関心が高まることを目的として取り組んでいます。
鉛筆を握って動かす練習として、ぬりえも楽しんでします♪
早く書き終わったお友だちは、裏に、練習した文字で始まる言葉を書いています。それぞれが自分のペースで楽しそうに取り組んでいる文字のお稽古です☆
お次はお茶のお稽古。茶せんの持ち方、お茶碗の押さえ方、点て方…少しずつ覚えてきました。
お友だちが点てている間も正座でじっと待ちます。コロナ対策のため、今年はクラスの半数ずつ行います。
お抹茶を頂く前は「お先に」とご挨拶。
お抹茶の苦みにも慣れました!保護者の皆さん、2月24日のお茶会を楽しみにしていてくださいね!
最後は鬼のお面製作。風船に新聞紙を貼って、お面の土台から作りました!
土台に色を塗って…
豆を入れる三方も作っていました。節分が楽しみです☆

保育のひとこま(ほし組・年少組)

2021-01-26
♡ほし組♡
手先が上手に使えるようになり、
自分で作った物で遊んだり、
戸外で元気いっぱい
体を動かして遊んでいるほし組さん  
紙コップでマラカス作り♬クレパスやマーカー、好きなものを使って模様を描いていますね。
使わなくなったCDとビー玉で作ったコマにも、自分の模様が描いてありますよ!ビー玉を上手につまんで、クルクルと勢いよく回していました☆
大好きなパズル遊び。1歳のお友だちはまだ完成させることができませんが、アンパンマンの絵を見ながら、一枚一枚並べて遊んでいます。
戸外で凧あげ!!いっぱい走ると、たか~く上がるよ!!
風に揺れるたこのしっぽに興味を持つ姿も…
こちらは、節分に向けて鬼のお面づくりです。
どんなお面ができるのでしょうか…節分が楽しみですね!
お料理も大好き♡お友だちと一緒に遊ぶと楽しいね♬
♡年少組♡
年少さんは、
絵の具を使った製作遊びを
たくさん楽しんでいます  
タンポを使ったステンシルで雪だるまを作りました♡
大きいタンポと小さいタンポ、色のつく丸の大きさが違うことに気づいたり…
タンポから絵の具がにじみ出る様子を楽しんだりしながら…
可愛い雪だるまがたくさん出来上がりました☆
こちらは、筆で絵の具をポタポタと垂らしてデカルコマニーです☆
絵の具がついたまま画用紙を半分に折り、恐る恐る開く子ども達…どうなるのかなぁ?
「色が混ざった!」「見て!ちょうちょみたい!」と、驚きの声が上がっていました。
最後は、節分に向けた鬼のお面作りです。
絵の具に慣れてくると、塗り方がダイナミックになっていきます!
おっと!青の上に赤を垂らしていますね!どんな鬼になったのでしょう…節分が楽しみです!!

御正忌報恩講(年長組)

2021-01-19
1月15日(金)、
年長さんが豊前市三毛門にある善正寺に
御正忌報恩講のお参りに行ってきました。

御正忌御恩講とは、
浄土真宗の宗祖親鸞聖人のご往生を偲び、
そのご恩に報いるご法要です。
善正寺とは、
扇城学園を創立した梅高秀山氏が
住職を務めていたお寺で、
現在は系列園の
新吉富保育園の園長・梅高浄祐先生が
住職をされています。

バスに乗って出発です!
子ども達はお寺に行くことを楽しみにしていました☆
普段なかなか入ることのない本堂に入ると、子ども達は見慣れない景色にキョロキョロ…
キラキラ光るお堂やあみだ様、欄間の彫刻などに見入っていました。
現住職の梅高浄祐先生。園長先生の弟で、数年前までは附属幼稚園の園長先生だったと聞いて、子どもたちはびっくり!!
浄祐先生からは、親鸞聖人と御正忌報恩講についてのわかりやすい説明がありました。毎年、お花の代わりにお飾りする「お華束餅(おけしょくもち)」というお餅がありますが、今年はコロナ感染防止のため、普通のお餅にしたとのことです。子どもたちは14日にいただいて、持ち帰っています!おうちで食べたかな?
次に園長先生のお話。親鸞聖人が生きていた850年近く前も疫病が流行り、たくさんの人が亡くなっていたそうです。あみだ様の教えが長く伝え続けてられているように、私たちの命も長くつながっているので、命は大切にしましょうというお話でした。
最後に、成道(じょうどう:お釈迦様がお悟りを開かれたこと)の紙芝居を見ました。
子どもたちは、
御正忌報恩講の意味を
どれくらい理解できたでしょうか・・・

子どもには難しいお話ではありますが、
本園ならではの仏教行事を経験したことは
心に残ることでしょう 
 
毎朝のお参りや
行事ごとに行う礼拝の時の気持ちが
ちょっとでも変わればいいなと思います。

そして、いつか大人になったときに
「幼稚園の時にお参りに行ったことがある!」と
思い出してもらえたら、
それはとても嬉しいことです。

年長さん、貴重な経験ができてよかったね  
1
2
4
8
4
4
学校法人扇城学園
認定こども園
東九州短期大学附属幼稚園
〒871-0014
大分県中津市一ツ松211番地
TEL.0979-25-0803
FAX.0979-25-0820
TOPへ戻る