本文へ移動

ブログ

活動の様子

RSS(別ウィンドウで開きます) 

☆2月生まれのおともだちおめでとう☆

2020-03-12
2月27日(木)、
2月生まれのお友だちのお誕生会がありました。
 
2月生まれのお友だちは12名。
先月お休みで参加できなかったお友だち2名も
一緒にお祝いしましたよ。
 
皆さん、お誕生日おめでとう!!
礼拝に続き、『ののさまのうた』を歌い、
園長先生のお話。
今月は、
前日のお茶会で、お茶の先生もおっしゃっていた
“おもてなしの心”になぞらえ、
一期一会を意味するお話でした。
 
「仏様のお話の中に、
命は一度しかありません、一つしかありません、
それはいつ終わるかわかりませんよ、
今日のこの出会いは、
もしかしたら最後になるかもしれない・・・というくらい
大切にしなければいけませんよ、
という教えがあります。
年長さんも卒園まで一ヶ月を切ったので、
一日一日を大切にして欲しいなと思います。」
 
このお話、
年長さんの心には届いているようでした。
さぁ、お待ちかねのインタビュータイムです♪
今月は、客席から誕生児に手を振る子どもの姿が
多く見られました。
それだけ、
自分のお友だちが前に出ていることを一緒に喜び、
応援する気持ちが持てるようになったと
いうことでしょう・・・
 
手を振られた誕生児も、ステージの上から
嬉しそうに手を振り返していました☆
 
インタビューの後のポーズも
かっこよく決まっていましたよ☆
最後は、先生達の出し物。
今月は、
ミュージックシアター♪
楽しい音楽が流れ、
子どもたちも嬉しそうでした。
お誕生会にご参加いただいた保護者の皆様、
どうもありがとうございました!!

お茶会(年長児)

2020-03-11
11月から始まり、週に一度のペースで取り組んできた
年長さんのお茶のお稽古。
藪内流の手ほどき教授・山田先生のご指導の下、
たくさんのことを身に付けてきました。
 
そして、ついにお稽古の成果を披露するお茶会が
2月26日(水)に行われました。
場所は、お稽古を続けてきた短大の和室です。
 
年長さんは、このお茶会が最後の保育参観ということもあり、
「今日はお茶会本番!」と楽しみにする一方で、
「ドキドキする~」と緊張もしているようでした。
さぁ、いよいよ本番です。
 
お茶室に入ると、
お稽古の時にはいなかったおうちの方がズラリ!!
それを見て、一気に緊張が高まった子どもたち・・・
BGMの「春の海」も流れています。
 
子どもたちだけでなく、
おうちの方も緊張していたようですよ。
 
これまでのお稽古で何度も繰り返し覚えてきた
足運びや作法、並ぶ順番などを思い出しながら、
慎重に、慎重にお点前を披露していた子どもたちです。
 
静まりかえった空気の中、
茶筅でお茶を点てる音も響いていました。
 
子どもたちのキリッと引き締まった表情、
大人になった気分で丁寧におもてなしする姿は、
普段の姿からは想像もできないほど立派なものでした☆
お点前が終わり、
退室した子どもたちからは
「ちゃんとできてよかった~」と
安堵の表情が見られました。
 
日本の伝統文化に触れたこの貴重な経験は、
生活のあらゆる場面で思い出し、
活かしていって欲しいと思います。
この日は、卒園記念製作として
7月に親子で作った抹茶茶碗も完成し、
各ご家庭に持ち帰っていただきました。
このお茶碗を使って
ぜひご家庭でもお茶をお楽しみ下さいね♪
 
 
ご参加いただきました保護者の皆様、
どうもありがとうございました。

作品展

2020-03-11
2月13日(木)~20日(木)の一週間、
短大の体育館にて
子どもたちがこれまでに作った作品を展示した
作品展を開催しました。
 
まずは、作品展の準備の様子から。
年長さんは、大作「うみたまご」のグループ製作を
自分たちで「わっしょい、わっしょい」と運び込みましたよ!
途中、いろいろな物が落ちてしまったり、
壊れてしまうこともありましたが、
展示場所で修理作業までしていました。
 
ほし組さん、年少さん、年中さんは、
先生が飾るのを応援したり、部分的にお手伝いしました。
 
どの学年の子どもたちも、
「はやく、おうちの人に見て欲しい!!」と
とても楽しみにしていました♪
今年度は、作品展に向けて作品を作るのではなく、
今まで作ってきた作品を展示することで
一年間の取り組みを観ていただきました。
 
また、各学年の製作や絵画等における発達段階や、
各作品の説明などを事前にお手紙で配布することで、
子どもたちのその時期にしかできない表現の素晴らしさを
さらに感じていただけるよう努めました。
 
それぞれの展示場所にも、
子どもたちの表現しようとしたことの説明を表示しました。
 
それでは、
子どもたちの素晴らしい作品の数々を
ご覧下さい♪
どの作品にも、
子どもたちの思いがぎゅ~っと詰まってたり、
活動自体を思いっきり楽しんだ跡が見られました☆
 
自由参観と合わせてご覧いただいた方、
わざわざ作品展をご覧になるために
足を運んで下さった方、
中には、お子様と一緒に観たいということで
数回足を運んで下さった方もいらっしゃいました。
 
子どもたちも、おうちの方に観ていただくことができ
大満足だったようです(^o^)
 
ご覧いただき、ありがとうございました!!
 

自由参観

2020-03-10
2月13日(木)、20日(木)の二日間は自由参観があり、
どの学年も主に体操教室の様子を中心に、
その他、クラスでの活動や遊びの様子などを
観ていただきました。
 
ご自由にお好きな時間帯を観ていただくので、
おうちの人がいつやってくるのかわからない子どもたち。
以前なら、お友だちのお母さんが来たのを見て、
自分のお母さんがいないと泣いてしまう姿が見られました。
しかし、三学期の今は、不安になることがあっても
先生の声掛けで納得することができます。
朝から「うちは今日は来ないの。来週くるの!」と言う姿まで。
そんな一コマにも成長を感じました。
 
では、ほんの一部ですが体操教室の様子です。
各学年とも、縄を使った体操遊び。
二日間ともお天気にも恵まれ、
芝生の上で伸び伸びと体を動かしました。
 
太陽スポーツの岡本先生のご指導は、
学年に応じたとてもわかりやすい説明で、
子どもたちが興味を持って取り組めるような工夫がいっぱいです!
遊び感覚で体をたくさん動かしている
子どもたちの様子をご覧になって、
おうちの方も一緒に笑顔になっていました♪
 
次は、
それぞれのクラスの活動や遊びの様子です。
 
年少さんは、年長さんの卒園を見送るための
「お見送り製作」の様子を、
年中さんは、卒園式を彩る「輪つなげ」を作る様子を、
年長さんは、卒園に向けた「等身大の絵」を描くグループ活動の様子を
それぞれ観ていただきました。
 
その他にも、好きな遊びの中で
普段から楽しんでいるごっこ遊びの様子や、
給食の様子なども観ていただきました。
おうちの方々のご様子も、
子どもたちの様子を真剣に観察する方、
他の方とのコミュニケーションも楽しみながら
参観する方など様々でした。
2日あった参観日、両日とも参観に来られた方も
たくさんいらっしゃいました。
 
形にとらわれないこの参観スタイルは、
前述した通り、
三学期の今だからこそ可能なのではないかと思います。
 
子どもたちの様々な姿をご覧いただき、
どうもありがとうございました!!

かるた教室

2020-02-24
 
今年度から特別教育の一環として始まった
年長さんのかるた教室。
 
毎週火曜日、外部講師の守山先生のご指導のもと、
「諭吉かるた」から
「百人一首」のほんの一部までを
楽しめるまでになった年長さんです。
 
幼稚園児に百人一首!?
と思われた方もいたかと思います。
 
しかし、子どもたちは
読み手の先生の言葉に集中して耳を傾けていました。
そして、読まれた頭文字を真剣に探し、
素早く取っていました。
相手チームと違う札を取れば
「そっちじゃないよ!こっちだよ!だって“む”って言ったもん!」と
自己主張をしていました。
間違えば「あ、そっか」と素直に手を引いていました。
勝てばチームで喜んでいました。
チームでたくさん取れる友だちを認め、
残り2枚の代表戦では
その友だちを席の中央にしていました。
なかなか取れない友だちが取れた時は
「取れてよかったね!」と
一緒に喜んでいました。
初めと終わりのお辞儀も丁寧にしていました。
札が読まれているときには
手を膝の上に置くというルールも
しっかり守っていました。
文字への興味も高まりました。
 
一年間のかるた教室で
たくさんのことを経験し、
その楽しさを十分に味わうことができました。
 
2月18日(火)、
最後のかるた教室の様子です。
守山先生の
手と頭を使った手遊びも
子どもたちは大好きでした!
 
ちょっと背伸びをすれば届きそうなくらいの難しさ、
これが子どもたちの心をくすぐるようです。
最後に守山先生から・・・
 
「中津出身のかるた永世クイーン・楠木早紀さんは、
附属幼稚園の卒園生です。
楠木さんは小学3年生からかるたを始めましたが、
皆さんは幼稚園からかるたと出会うことができ
とても素晴らしいと思います。
一年間で、とっても上手になったと思います。
クイーンが先輩であることを誇りに思い、
これからもかるたに親しんで下さい。」
 
守山先生、一年間どうもありがとうございました。
 
1
2
4
8
3
0
学校法人扇城学園
認定こども園
東九州短期大学附属幼稚園
〒871-0014
大分県中津市一ツ松211番地
TEL.0979-25-0803
FAX.0979-25-0820
TOPへ戻る